検索図書の詳細
| 書名 |
「人権の世間」をつくる |
| 著者名 |
奥田均 著 |
| 書名よみ |
ジンケン ノ セケン オ ツクル |
| 著者名よみ |
オクダ ヒトシ |
| 出版社 |
解放出版社 |
| 出版年 |
2013 |
| ページ |
156p |
| サイズ |
21cm |
| 請求記号 |
361.8オ |
| ISBN |
4759230254 |
| 受入日 |
2014/01/20 |
書誌情報へのリンク
部落差別をはじめ、福島差別、水俣差別、ハンセン病回復者への差別などさまざまな差別の現実と共通性を見据え、過去の差別事件や同和行政の基本、人権意識調査の再整理を試みる。今後の人権行政の課題を問いかける論集。
部落差別をはじめ、福島差別、水俣差別、ハンセン病回復者への差別などさまざまな差別の現実と共通性を見据え、
過去の差別事件や同和行政の基本、人権意識調査の再整理を試みる。
今後の人権行政の課題を問いかける論集。
Ⅰ 福島差別─ もう一つの原発問題
1 つくられた「福島差別」
2 新聞報道に見る福島差別の現実
3 パニックから「静かな社会的排除」へ
4 放射線被害と福島差別
5 福島差別反対論に潜む差別の論理
6 原発論争にも落とし穴が……
7 屈折する差別解消への願い
8 福島差別と国会論戦
9 問われているもの
Ⅱ 「人権の世間」づくり
1 大蔵住宅差別事件
2 土地差別調査事件の発覚
3 土地差別調査事件の底流
4 なぜ、そこまで避けるのか
5 発想の転換
6 「人権の世間」づくりという戦略
7 差別禁止法が必要である
Ⅲ 人権行政と差別問題
1 人権行政の登場と戸惑い
2 人権行政の「人権」とは何をさすのか
3 「人権行政」と「差別解消行政」
4 混乱をひも解く
5 反差別人権行政の推進
Ⅳ 同和行政の基礎基本
1 そんなことにまで影響するの?
2 部落問題解決の法的根拠
3 被差別部落の呼称問題
4 同和地区のエリア設定
5 差別の現実に立脚した同和行政の推進
Ⅴ 人権行政と調査
1 人権行政における「調査」の大切さ
2 結婚差別問題での検証
3 取り組みの一環としての調査活動
4 調査の多様性
Ⅵ 人権に関する意識調査の戸惑い
1 人権意識調査の再整理のために
2 人権意識調査の動向と内容
3 行政要望の背景
4 人権課題並列型の人権意識調査の是非
5 人権意識調査の新たな展開へ
Ⅶ 木島平村がゆく
1 木島平村をご存知ですか?
2 言われてみればそのとおり
3 「棚の肥やし」はつくらない
4 5カ月がかりのプロジェクト立ち上げ
5 調査という住民運動
6 挑戦する「村づくり計画」
7 「すばらしい村」への予感
8 お世話になった人びとへ、これからもよろしく
あとがき
書影はありません。
なるたき図書館ホームページ へ