検索図書の詳細
| 書名 | ネオリベラル・フェミニズムの誕生 |
|---|---|
| 著者名 | キャサリン・ロッテンバーグ 著 ; 河野真太郎 訳 |
| 書名よみ | ネオリベラル フェミニズム ノ タンジョウ |
| 著者名よみ | ロッテンバーグ キャサリン |
| 出版社 | 人文書院 |
| 出版年 | 202506 |
| ページ | 264p |
| サイズ | 19cm |
| 請求記号 | 367.1ロ |
| ISBN | 978-4-409-241738 |
| 受入日 | 2025/11/14 |
openBD 書誌情報・書影を自由に から
「自己責任化」を促す、ネオリベラルなフェミニズムの出現とは? アメリカ・フェミニズムのいまを映し出す待望の邦訳。
20代ではキャリアを、30代では育児を。すべてが女性の肩にのしかかる「自己責任化」を促す、ネオリベラルなフェミニズムの出現とは? アメリカ・フェミニズムのいまを映し出す待望の邦訳。
「女性たちよ、働く母になり、バランスよく幸せに生きろ」 20代ではキャリアを、30代では育児を。すべてが女性の肩にのしかかる「自己責任化」を促す、ネオリベラルなフェミニズムの出現とは? 果たしてそれはフェミニズムと呼べるのか? Facebookの元COOシェリル・サンドバーグやイヴァンカ・トランプらのエッセイ、マミー・ブログやドラマ等を分析し、若い女性たちに示される「幸せな」人生の選択肢とその隘路を問う。アメリカ・フェミニズムのいまを映し出す待望の邦訳。 「教育があり階級上昇を志向する女性を総称的な人的資本へと完全に変換してしまうことに対して、ネオリベラル・フェミニズムはある種の対抗として機能していると理解されねばらない(…)。ネオリベラル・フェミニズムは、逆説的に、また直感に反するかたちで生殖=再生産を「上昇志向の」女性たちの規範的な人生の道筋の一部として保持し、バランスをその規範的な枠組みかつ究極の理念とすることによって、ネオリベラリズムを構成する本質的な矛盾の一つを解消する手助けをする。」(本文より) 原著: Catherine Rottenberg, The Rise of Neoliberal Feminism, Oxford University Press 2018. ◎目次 序 章 ネオリベラル時代のフェミニズム 第1章 スーパーウーマンはいかにしてバランスを取ったのか 第2章 ネオリベラル・フェミニスト 第3章 ネオリベラルな未来性と総称的(ジェネリック)な人的資本 第4章 バック・フロム・ザ・フューチャー――「いまここ」にむかって 第5章 フェミニズムの収斂(コンヴァージェンス) 第6章 フェミニズムを取り戻す
序 言 謝 辞 序 章 ネオリベラル時代のフェミニズム 第1章 スーパーウーマンはいかにしてバランスを取ったのか 第2章 ネオリベラル・フェミニスト 第3章 ネオリベラルな未来性と総称的(ジェネリック)な人的資本 第4章 バック・フロム・ザ・フューチャー――「いまここ」にむかって 第5章 フェミニズムの収斂(コンヴァージェンス) 第6章 フェミニズムを取り戻す 訳者解題 注 文献一覧 事項索引