検索図書の詳細
書名 | 森林 ものと人間の文化史 53 |
---|---|
著者名 | 四手井綱英 著 |
書名よみ | シンリン モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ 53 |
著者名よみ | シデイ ツナヒデ |
出版社 | 法政大学出版局 |
出版年 | 1985 |
ページ | 291p |
サイズ | 20cm |
請求記号 | 380モ |
ISBN | 4588205315 |
受入日 | 2001/06/06 |
openBD 書誌情報・書影を自由に から
森林生態学の立場から,森林のなりたちとその生活史を辿りつつ,産業の発展と消費社会の拡大により刻々と変貌する森林の現状を語り,未来への再生のみちをさぐる。
第一章 森林と樹木 一 木(樹木)とは? 二 森林とは? 三 森林の構造 第二章 日本の森林 一 日本の森林植生と農耕文化 二 表日本と裏日本 第三章 森林と農業 一 森林と焼畑農耕 二 焼畑農耕から平地農耕へ 三 森林と火入れ 世 農耕以前の森林利用 第四章 森林と林業 一 森林の管理 二 日本における林業の発達 三 日本の林業技術 四 建築利用としての樹木 五 人口造林と伐採 第五章 薪と炭 一 燃料としての木材利用 二 燃料革命と森林の生態 第六章 ドングリと果物 一 縄文時代の植生 二 外来果実と品種改良 第七章 森の神 一 神の宿る場 二 聖域としての森 三 自然破壊と科学信仰 第八章 森林と国土利用 一 農地・牧場・森林 二 都市化と森林 三 木材資源の確保 四 過密化社会と緑地の確保 第九章 木材としての利用 一 木の文化 二 日本の木材加工技術 三 木材加工と材質 第十章 生きた木の利用 一 森林と災害 (一) 防風林 (二) 水害防備林と水源涵養林 二 庭園樹や果樹などとしての利用 (一) 庭園樹 (二) 果 樹 第十一章 樹木紳士録 一 スギとヒノキ 二 マツ類 三 カラマツ 四 ブ ナ 五 モミ類とトウヒ類 あとがき
