◇なるたき図書館は、地域に開放しています。
館内展示より
昼間部 図書委員会(有志)の皆さんに館内展示をしていただきました
今回のテーマは
「夏とは…行楽、乗り物での移動、青い空、冷たい食べ物、自然の観察」
ということで、生徒たち自身で相談し、一定の統一感を出しながら展示してもらいました。
「小さな子ども向けの絵本もあったほうがいいよね?」
「バイク免許取りたい…」
「空が印象的な話だから!!」など
各々の想いやこだわりを「夏」から連想し、意見として主張してくれました。
7月~8月まで展示しておりますので、夏のおともにどうぞ。
第171回 芥川賞・直木賞候補者本展示中
第171回 芥川賞・直木賞の候補に入った作家のうち、
当図書館に蔵書のある4名の作家の本を玄関ホールにて展示中です。
この機会に是非お手にお取りください。
通信制 O先生作 新作紐栞 第3弾
期末テストやレポート提出で忙しい中、毎回好評をいただいております通信制O先生作の紐栞に新作が追加されました!!
晴耕雨読とはいうもののジメジメ鬱々となりがちなこの時期を、キラキラ光って揺れる栞を使って小さな楽しみに変えてみるのもおススメです。
あなたに寄り添う 年齢本特集
司書が「0歳から始まって最高齢は何歳の本があるんだろう?」という思い付きで始まった企画です。
なるたき図書館にある「〇〇歳」と書かれたタイトルの本を並べてみました!!
0歳児用の洋服本から100歳を超えた先人の教え、高齢になった犬の育て方など、年齢がタイトルにあればジャンル問わず揃えております。
あなたの人生に1冊の道標がみつかりますように。
通信制 O先生作 新作紐栞第2弾
今年度初の通信制O先生作の紐栞から早数日…早速新作を作成いただきました。
「今回は初使用の紐で作ってみたけど、どうかなぁ?」と気になっているご様子。
どうぞ、どんどんお手に取ってみてください!!
※なくなり次第終了です。
※色移り等の可能性があります。十分ご注意ください。
昼間部 図書委員会(有志)の皆さんに館内展示をしていただきました
昨年からスタートした昼間部図書委員会活動が、今年度も始動です!!
館内の飾りつけや、生徒作品の展示の入替などを昨年度から継続して行いつつ、今年度は
「自分たちでテーマを決めて選書する」を目標にしています。
どんな本が並ぶのか司書も楽しみにしています。
通信制 O先生新作の紐栞が完成しました!!
毎回新作が追加されるたび大好評をいただいております、通信制O先生手作りの栞が今年度初登場です。
「お昼休みに作りましたー」とのことで、短時間作成ながらその確かなセンスが感じられる品々です。
是非ご来館の際はご活用ください。
※サイズは文庫本向けとなります。
※無くなり次第終了となります。
※使用素材によっては色移りする場合がございます。水濡れなどにはお気を付けください。
はじめの一歩!気軽に始められる入門書を集めました。
興味はあるけどなんとなくハードルが高そう…なんてことよくありますよね そんな皆さんにおすすめする、いろんな分野の入門書を集めました。
プログラミング、俳句、心理学、韓国語、庭づくり、けん玉、ウクレレ…。
下敷きの布の選定から本の配置まで、昼間部図書委員の有志の生徒さんが考えてくださいました。いつもありがとうございます
玄関を入ってすぐ右手のコーナーです
2024年本屋大賞
ノミネート作5冊と、ノミネートされた作家さんの著作を展示しています。
デビュー作のノミネート、シリーズ作品、2023年本屋大賞受賞作の続編、4年連続ノミネートの作家さん…多彩な顔触れですね
未所蔵のノミネート作は今後所蔵する予定ですので、しばらくお待ちください
昼間部文化祭展示作品 縮小版①(図書だより紹介本)
11月18日(土)に開催されました昼間部文化祭にて、展示された図書だよりに紹介された本を図書館内にて実物の展示と貸出を行っております。
毎月館内の装飾を頑張ってくれる図書委員たちの「推し」にご注目ください!!
夜間部文化祭作品展示 縮小版②(壁新聞)
10月26日(木)~27日(金)に開催されました夜間部文化祭にて展示された壁新聞のうち2クラス分をお借りして現在展示しております。
長崎のお祭りの紹介と、飛べない鳥の特集を丁寧にまとめて書き出した力作です。
是非ご来館の際はご注目ください。
一気にクリスマス仕様となりました
今年度、昼間部図書委員&有志の生徒さんたちによる館内装飾をお願いして半年以上が経ちました。
今月はハロウィーンから一転、少し早いクリスマスの装いにしていただきました。
細かいところまで飾り付けてくれていますので、ご来館の際は注目してみてくださいね。
夜間部文化祭作品展示 縮小版①(トリックアート・切り絵編)
10月26日(木)27日(金)に夜間部文化祭が開催されました。
今年も生徒の楽器演奏や、復活したPTAのバザー、フルーツサンドの販売など長いようで短い2晩となりました。
今年も展示を行ったクラスのご厚意により作品をお借りして、図書館内に展示させていただいております。
当日来られなかった方も、ゆっくりご覧になれなかった方も是非じっくりご覧ください。
※トリックアートの一部は手に取って体験することができます。
来日200周年記念 シーボルト特集
今年はシーボルトが来日して200周年の記念の年です。
当校の近くにある鳴滝塾にて医学を学んだ幕末の塾生たちが、のちに日本の近代医学の礎となっていきました。
そんな所縁ある地域の図書館として、また学校図書館としてありったけの蔵書を昼間部の図書委員と有志の生徒とともに展示してみました。
また今月は当図書館の特集のみならず、各地で関連の催しが行われます。
ぜひこの記念の年に、シーボルトに出会ってみませんか?
ちょっとお散歩に…
吹く風が気持ちよく感じられる季節になりました
ご近所の街並みや自然に触れて、ゆっくり過ごしてみませんか?
「草花」「散策」「自然」「長崎」「空」「山」など、テーマ別に集めた本を展示しています
…ここはどこ?
…そうそう。だいぶ涼しくなったからレンガを使って庭のDIYでも~
とツッコミたくなるような分厚い本…通称「煉瓦(レンガ)本」を集めてみました。
この角度から見ていただくと、厚さがよくわかります。
決して仰向けになって読んではいけません
「煉瓦本」に込められた司書の想いとは?図書館でご確認ください
シリーズ本大特集
7月8月は貸出冊数が10冊、シリーズ本があれば最大14冊
カウンター前には、昼間部図書委員さんがレイアウトしてくださったシリーズ本が図書委員さんいつもありがとうございます
短編集や絵本、歴史漫画に週刊誌。ゆっくりおうち読書を楽しんでください
通信制O先生作「七夕の夜読書向け栞紐」
学校内外で、大変ご好評をいただいている通信制O先生の栞紐に新作が登場しました。
「今回は七夕が近いので星をメインに作りました」とのことです。
透明感で雨のしずくをイメージした先月から、星からのびる紐が流れ星の尾のようにみえる7月の新作を見に、ぜひお立ち寄りください。
今作もなくなり次第終了となりますので、あらかじめご了承ください。
※先生の製作ペースによって予告なく新作が追加される場合があります。
※写真の栞はすべて文庫本サイズです。
※素材によって色移りが発生する場合がございます。
通信制 O先生作「雨の読書向け栞紐」
通信制O先生よりいただきました、雨の読書に向けた栞(紐)を現在図書館にて配布中です。
なくなり次第終了となりますので、気になるものがありましたら是非お持ち帰りください。
※先生の製作ペースによって予告なく新作が追加される場合があります。
※写真の栞はすべて文庫本サイズです。
※素材によって色移りが発生する場合がございます。
第169回直木賞候補作家本展示中
第169回芥川賞・直木賞候補作が発表されたのに伴い、当館に蔵書のある候補作家の本を展示しております。
※候補作家の一人、垣根涼介さんは長崎県諫早市出身です!!
この機会にぜひ手に取ってご一読ください。
館内展示より
新年度が始まりました
昼間部、夜間部、通信制と3回の卒業式も終わり、新年度がはじまりました。
なるたき図書館では新入生に向けて選んだ本の展示や、司書イチオシのコーナーを準備しております。
今年度も生徒作品や図書だよりの特集など、皆様にお楽しみいただける居場所を作ってまいります。
共に生きる、強く ひたむきに。
通信制にて教鞭を執られていた先生より、卒業生へ向けて祝電と鳴滝高校の「かえで」を写した写真を頂戴いたしました。
生徒に寄り添った言葉が写真とともに鮮やかに刻まれる一対です。
玄関ホールにて展示しておりますので、ご来館の際はお目を通していただければ幸いです。
通信制文化祭作品 縮小展示
2月16日(日)に通信制の文化祭「鳴通祭」が行われました。
芸術系に造詣の深い生徒の多い通信制は展示作品の見応えもひとしおです。
今回は当日展示された作品の中から、写真やイラスト作品をお借りして縮小展示中です。
生徒が日常で感じている美しいもの、好きなこと、小さな幸せに是非目を向けてもらえればと思います。
通信制O先生 早春の新作しおりコレクション
毎回好評をいただいております、通信制O先生のしおりに春の新作が登場!!
今回は初めてのチャームも登場し、キュートでPOPなしおりが多くなっております。
本に挟む以外にも、バッグチャームとしてもご利用いただけます。春の浮き立つ心のお供にどうぞ。
※無くなり次第終了となります。
長崎と鳴滝の緑と縁
去る2月10日、鳴滝高校と長崎市出身の庭園デザイナー石原和幸氏との連携協定が結ばれました。
石原氏とは令和5年度に行われた通信制の文化祭での講演がきっかけに、当校の生徒をイギリスに同行させていただくなどご縁が続いております。
今回は鳴滝高校と石原氏との新聞記事のスクラップも併せて、石原氏の本や、長崎の有名な大樹をまとめた本などを集めて展示しております。
新緑にはまだ早い季節ですが、自然の息吹を感じてもらえればと思います。