◇なるたき図書館は、地域に開放しています。
2024年11月の記事一覧
昼間部文化祭にて、図書委員の推し本紹介と、生徒による読み聞かせを行いました!!
11/16(土)定時制昼間部の文化祭が行われました。
なるたき図書館では連動企画として、図書委員さんの推し本展示(図書だよりにも掲載)と館内のキッズコーナーにて読み聞かせイベントを行いました。
当日は職員の予想を上回るご来館をいただきました。
今後とも生徒・教職員が一緒になって、皆様と楽しめる図書館にしていきたいと思いを新たにしたひと時となりました。
図書館だより12月号
昼間部文化祭とのコラボ企画「図書委員さんたちの推し本
」
紹介カード&本は図書館中央掲示台に展示しますので見てね~
生徒による読み聞かせイベント「おはなしのくに」開催!!
昼間部文化祭の図書館イベントとして、図書委員・有志生徒による絵本や紙芝居の読み聞かせを行います。
生徒・学校関係者以外にも、地域ご利用の方も自由に参加いただけます。
小さなお子様には、少し早いですがクリスマスプレゼントもご用意しておりますので、お誘いあわせのうえ是非ご来館ください。
日時:11月16日(土)
午後12時半~13時(予定)
場所:鳴滝高校 なるたき図書館内
キッズルーム(絵本コーナー)
新着図書のお知らせ
本を読まない人、そして読む人にも読んでほしい
本です
・かまど みくのしん 『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む 走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚』
・けんご 『けんごの小説紹介 読書の沼に引きずり込む88冊』
親子で一緒に
・いずいず マンガ・イラスト 『感情とのつきあい方 心の中の10人の友だち 学校では教えてくれない大切なこと 45』
・長崎文献社 企画・編集 『アギャンモコギャンモ大冒険 長崎のマンガでわかる明治日本の産業革命遺産』
こんな本も
・羽根田治 『これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』
・江森百花 川崎莉音 『なぜ地方女子は東大を目指さないのか』
全部で30冊です。詳しくは「なるたき図書検索へ」をご覧ください
図書館だより11月号
11月号の特集は「今日はなんの日?」
今月だけでも、こんなにたくさんの『〇〇の日』があるんですね
館内展示より
共に生きる、強く ひたむきに。
通信制にて教鞭を執られていた先生より、卒業生へ向けて祝電と鳴滝高校の「かえで」を写した写真を頂戴いたしました。
生徒に寄り添った言葉が写真とともに鮮やかに刻まれる一対です。
玄関ホールにて展示しておりますので、ご来館の際はお目を通していただければ幸いです。
通信制文化祭作品 縮小展示
2月16日(日)に通信制の文化祭「鳴通祭」が行われました。
芸術系に造詣の深い生徒の多い通信制は展示作品の見応えもひとしおです。
今回は当日展示された作品の中から、写真やイラスト作品をお借りして縮小展示中です。
生徒が日常で感じている美しいもの、好きなこと、小さな幸せに是非目を向けてもらえればと思います。
通信制O先生 早春の新作しおりコレクション
毎回好評をいただいております、通信制O先生のしおりに春の新作が登場!!
今回は初めてのチャームも登場し、キュートでPOPなしおりが多くなっております。
本に挟む以外にも、バッグチャームとしてもご利用いただけます。春の浮き立つ心のお供にどうぞ。
※無くなり次第終了となります。
長崎と鳴滝の緑と縁
去る2月10日、鳴滝高校と長崎市出身の庭園デザイナー石原和幸氏との連携協定が結ばれました。
石原氏とは令和5年度に行われた通信制の文化祭での講演がきっかけに、当校の生徒をイギリスに同行させていただくなどご縁が続いております。
今回は鳴滝高校と石原氏との新聞記事のスクラップも併せて、石原氏の本や、長崎の有名な大樹をまとめた本などを集めて展示しております。
新緑にはまだ早い季節ですが、自然の息吹を感じてもらえればと思います。
通信制文化祭作品縮小展示1
2月16日(日)、通信制文化祭(鳴通祭)が行われました!
ダンス、歌唱、太鼓演奏など、多岐にわたって披露されました。
なるたき図書館では、鳴通祭展示物より一部お借りして、縮小展示しております。
第一弾として、通信制O先生作のしおりを大量に配布しております!
無くなり次第終了となりますので、ご来館の際は、ぜひお手に取ってご覧ください。