◇なるたき図書館は、地域に開放しています。
◇◆◇お知らせ◇◆◇
						 7月1日(水)から8月末まで、貸出冊数が最大10冊に!
						7月1日(水)から8月末まで、貸出冊数が最大10冊に!											
					
					| 貸出日 | 返却期限 | 
| 7月1日(水)~7月21日(火) | 8月11日(火) | 
| 7月22日(水)~8月17日(月) | 9月1日(火) | 
返却期限も延長いたしますので、どうぞご利用ください。
8月18日(火)以降貸出の返却期限は、通常通り2週間です。
5月25日(月)より、通常どおり開館中です
今年度より、通信制の授業のない日曜日は休館となります。
詳しくは図書館カレンダーをご覧下さい。
新型コロナ・ウイルスの感染状況によっては、予告なく休館する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
郷土資料の閲覧や貸出等のサービスについて
なるたき図書館内に、県立長崎図書館郷土課の職員が常駐して、郷土資料の閲覧や貸出等のサービスを行っています。   
 (月~金・日 10:00~17:00)
  県立図書館の本の貸出には、ミライon図書館の利用カードが必要です。
  利用カードの登録には、住所・氏名が確認できるもの(免許証・学生証・保険証など)が必要です。
  問い合わせ: 県立図書館郷土課 095-826-5257 
 HP:https://miraionlibrary.jp/local_materials/
「長崎県立鳴滝高等学校 図書館利用規定」について
「長崎県立鳴滝高等学校 図書館利用規定」を掲載しました。詳しくは利用案内をご覧ください。
館内展示より
						 昼間部図書委員さんと有志生徒の皆さんにセレクトしてもらいました。
						昼間部図書委員さんと有志生徒の皆さんにセレクトしてもらいました。											
					
					学校で司書をしていると「これ生徒のみんなは注目してくれるかな?」と思った本は、反応がいまいち。
「その本随分前に話題になったけど、当時あなたたちは小学生では?知ってるの?」といった旬を過ぎても根強い人気を持つ作品のほうが注目されたりと、展示する本のセレクトは並べてみるまでドキドキです。
そんなドキドキを生徒の皆さんにも体験してもらえるといいな…と思いながら、今月も選んでもらいました。
						 シンプル イズ ベスト
						シンプル イズ ベスト											
					
					皆さまは「ジャケット買い(借り)」をしたことはありますか?
本において''表紙に魅かれて本を手にする(買う・借りる)''ことをさすのですが、
その際に語られる表紙は、
魅力的なキャラクターが描かれていたり、
綺麗な風景写真が使われていたりと、人目を惹く工夫が凝らされていることが多いです。
そんな「映える」本が人の心をくすぐる中で
単色の背景色とタイトル文字だけのシンプルな表紙の本も多数存在します。
色と文字のフォントの構図だけ、ワンポイントな象徴物だけを配したデザインセンスの塊。
そんな引き算の美ともいえる表紙を集めて並べてみました。
往年の名作から評価の高い1冊まで、研ぎ澄まされた作品ぞろいになりました。
						 雑誌&付録 無料配布のお知らせ
						雑誌&付録 無料配布のお知らせ											
					
					毎年、読書週間関連して行っております雑誌&付録の無料配布を今年も開催します。
期間は10/27(月)~無くなり次第終了です。
人気の雑誌は数日でなくなります、お目当ての雑誌がある方はお早めにお越しください。
※ご注意※
・個別の事前取り置きは受け付けておりません。
・蔵書の関係上、配布を行わない雑誌がございます。あらかじめご了承ください。
・冊数、個数の上限はございませんが、多くの方にご利用いただきたいため「特定の雑誌・付録を一人が独占すること」はお控えください。
						 新作の栞も随時追加!栞の補充完了です!
						新作の栞も随時追加!栞の補充完了です!											
					
					最近は常連メンバー以外にも、飛び入り参加の生徒や地域利用の幼稚園児。
生徒にとっても地域の方々との会話ができる良い機会となっております。
ご来館の際はぜひお声をかけてあげてください。
						 トゥギャザーしようぜ!ダイエットと食事特集
						トゥギャザーしようぜ!ダイエットと食事特集											
					
					天高く馬肥ゆる秋は、非常に食べ物がおいしい季節です。
気を抜くと体重計とにらめっこする日々が到来してしまいます…。
「一人でやってても続かないのよね」
「頑張ったのに戻っちゃって」
「運動していたら怪我したんだよ」
カウンターでもよく耳にするお言葉です。
実はみんなひっそりと頑張っている健康維持。それを少しでも応援&一緒に頑張ろうと思い、コーナーを作ってみました。
まずは最初の1歩から!