◇なるたき図書館は、地域に開放しています。
◇◆◇お知らせ◇◆◇
[1/25更新]悪天候による閉館時間の変更&臨時休館のお知らせ
1/24(火)1/25(水)は雪による悪天候日に伴い、終日休館となりました。
1/24(火) 14時閉館
1/25(水) 15時開館→終日休館となりました。
※図書館玄関には15時開館と告知を掲示しておりますが、1/25は開館しませんので、ご注意下さい。
※1/26(木)以降は通常開館の予定です。
1/24・1/25返却期限の図書は1/26まで延長となります。
図書館正面玄関に設置しております返却BOXは、路面の安全に注意してご利用くだい。
新着図書のお知らせ
・川内有緒「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」
・アンデシュ・ハンセン「運動脳」
・奥野克巳+MOSA「マンガ人類学講義 ボルネオの森の民には、なぜ感謝も反省も所有もないのか」
・鴻巣友季子「翻訳、一期一会」
・河合敦 房野史典「超現代語訳×最新研究で学び直す 面白すぎる!日本史の授業」
・本郷和人「徳川家康という人」
・相原和典 画「ポケモンをさがせ!ゆうえんちはおおさわぎ」
小説では…
・大沢在昌「黒石 ヘイシ 新宿鮫Ⅻ」
・青山美智子「月の立つ林で」
・一穂ミチ「光のとこにいてね」
・宮城谷昌光「馬上の星 小説・馬援伝」
・万城目学「あの子とQ」
・青柳碧人「赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う。」
・湊かなえ「残照の頂 続・山女日記」
など、全部で84冊です。
詳しくは「なるたき図書館検索へ」をご覧ください
図書館だより1月号
悪天候による臨時休館のお知らせ
12月23日(金)は雪による学校の臨時休校に伴い図書館も臨時休館となりました。
ご利用いただいております皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。
直近の開館予定日は12月26日(月)となっております。
貸出冊数増量中です!
12月1日(木)~28日(水)まで
「毎年恒例!冬休み前の10冊貸出&貸出期間3週間」実施中で~す
今年から通常の貸出ルール「シリーズ物は5冊で1冊と数える」を適用しますので、その場合、最大14冊貸出可能です。
この機会にどうぞご利用ください
館内展示より
昼間部図書委員さんと有志生徒の皆さんにセレクトしてもらいました。
学校で司書をしていると「これ生徒のみんなは注目してくれるかな?」と思った本は、反応がいまいち。
「その本随分前に話題になったけど、当時あなたたちは小学生では?知ってるの?」といった旬を過ぎても根強い人気を持つ作品のほうが注目されたりと、展示する本のセレクトは並べてみるまでドキドキです。
そんなドキドキを生徒の皆さんにも体験してもらえるといいな…と思いながら、今月も選んでもらいました。
シンプル イズ ベスト
皆さまは「ジャケット買い(借り)」をしたことはありますか?
本において''表紙に魅かれて本を手にする(買う・借りる)''ことをさすのですが、
その際に語られる表紙は、
魅力的なキャラクターが描かれていたり、
綺麗な風景写真が使われていたりと、人目を惹く工夫が凝らされていることが多いです。
そんな「映える」本が人の心をくすぐる中で
単色の背景色とタイトル文字だけのシンプルな表紙の本も多数存在します。
色と文字のフォントの構図だけ、ワンポイントな象徴物だけを配したデザインセンスの塊。
そんな引き算の美ともいえる表紙を集めて並べてみました。
往年の名作から評価の高い1冊まで、研ぎ澄まされた作品ぞろいになりました。
雑誌&付録 無料配布のお知らせ
毎年、読書週間関連して行っております雑誌&付録の無料配布を今年も開催します。
期間は10/27(月)~無くなり次第終了です。
人気の雑誌は数日でなくなります、お目当ての雑誌がある方はお早めにお越しください。
※ご注意※
・個別の事前取り置きは受け付けておりません。
・蔵書の関係上、配布を行わない雑誌がございます。あらかじめご了承ください。
・冊数、個数の上限はございませんが、多くの方にご利用いただきたいため「特定の雑誌・付録を一人が独占すること」はお控えください。
新作の栞も随時追加!栞の補充完了です!
最近は常連メンバー以外にも、飛び入り参加の生徒や地域利用の幼稚園児。
生徒にとっても地域の方々との会話ができる良い機会となっております。
ご来館の際はぜひお声をかけてあげてください。
トゥギャザーしようぜ!ダイエットと食事特集
天高く馬肥ゆる秋は、非常に食べ物がおいしい季節です。
気を抜くと体重計とにらめっこする日々が到来してしまいます…。
「一人でやってても続かないのよね」
「頑張ったのに戻っちゃって」
「運動していたら怪我したんだよ」
カウンターでもよく耳にするお言葉です。
実はみんなひっそりと頑張っている健康維持。それを少しでも応援&一緒に頑張ろうと思い、コーナーを作ってみました。
まずは最初の1歩から!