◇なるたき図書館は、地域に開放しています。
◇◆◇お知らせ◇◆◇
2023年8月18日(金)の臨時休館のお知らせ
都合につき
2023年8月18日(金)は臨時休館となります。
ご利用いただいております皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
また、現在修正済みのカレンダーを配布しておりますが、修正前のカレンダーをお持ちの場合は、ご来館のご予定にご注意ください。
もうすぐ夏休み!貸出冊数増量中&返却期間延長中です
新着図書のお知らせ
今回は日本の作家の本
・恩田陸「鈍色幻視行 」
・天祢涼「彼女はひとり闇の中 」
・奥田英朗「コメンテーター」
・吉田修一「永遠と横道世之介 上・下」
・西加奈子「くもをさがす」
・村木嵐 「まいまいつぶろ」
・泡坂妻夫「折鶴」
・ヨシタケシンスケ「ぼくはいったいどこにいるんだ 」
など14冊です。詳しくは「なるたき図書検索へ」をご覧ください
図書館だより7月号
新着図書のお知らせ
知らない分野の本を読むのも楽しそう
・山田学「図面って、どない描くねん!現場設計者が教えるはじめての機械製図 第2版」
・水野仁輔「スパイスカレーを作る 自分好みのカレーが作れるメソッド&テクニック」
・高野光太郎「ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?とあるウォンバット研究者の数奇な人生」
・内古閑智之監修「アニメ・ゲームのロゴデザイン」
・孫泰蔵「冒険の書 AI時代のアンラーニング」
・ティムラズ・レジャバ「大使が語るジョージア 観光・歴史・文化・グルメ」
コミック新刊も入りました。
・オダトモヒト「古見さんは、コミュ症です。 28・29」
・阿久井真「青のオーケストラ 11」
・アミュー「この音とまれ! 28」など。
一か月間は館内閲覧でお願いします
詳しくは「なるたき図書検索へ」をご覧ください。
図書館だより6月号
新着図書のお知らせ
本屋大賞の本、揃いました
・寺地はるな「川のほとりに立つ者は」
・町田そのこ「宙(そら)ごはん」
・小川哲「君のクイズ」
・呉勝浩「爆弾」
話題の本です!
・村上春樹「街とその不確かな壁」
・東野圭吾「魔女と過ごした七日間」
長崎が舞台
・朝井まかて「朝星夜星」
・川越宗一「見果てぬ王道」
など31冊です。詳しくは「なるたき図書検索へ」をご覧ください
図書館だより5月号
新着図書のお知らせ
・小池真理子「アナベル・リリィ」
・高野和明「踏切の幽霊」
・柚月裕子「教誨」
・冲方丁「骨灰」
・東野圭吾「殺人現場は雲の上 新装版」
など、20冊入りました。詳しくは「なるたき図書館検索へ」をご覧ください
貸出冊数増量中です!
3/27(月)~4/9(日)までの春休み期間は貸出冊数増加中です!
最大貸出冊数14冊!!
短い期間となりますが、ぜひご利用ください。
館内展示より
通信制O先生と、昼間&夜間部生徒有志による秋の新作紐栞が出来ました!
9月も1週間が過ぎ、夏の暑さが続く中で少しずつ秋の気配も見え隠れするようになってきました。
新学期も始まり、なるたき図書館も夏休みを終えた昼間部・夜間部の生徒が、また顔を出してくれるようになりました。
そんなちょっと忙しくなくなった日常に、また心を小さく揺らす紐栞に新作が登場しました。
最近は常連の昼間・夜間の1年生と、気まぐれに遊びに来てくれる夜間部3年生の生徒たちが課程の垣根を超えて、部活動のように活動するようになりました。
そんな彼らが楽しみながら作った栞です。少しでも生徒たちのたの楽しさが伝わりますように。
なるたき図書館版 覚え違いタイトル集
皆さんは福井県立図書館 編『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』という本をご存じでしょうか?
福井県立図書館にて「間違って覚えられてしまったために、レファレンス難易度が上昇しつつ、正解と比較するとちょっとおもしろい」お問い合わせを集めた本です。
そんな「本のお仕事あるある」を、なるたき図書館でも記録保存しているレファレンスから8タイトルをピックアップ。
是非皆さまも実際のお問い合わせ内容から、本を特定してみてください!!
また今回展示に際しまして、正解となる本の表紙を隠して展示しております。
是非遠慮なさらずに、POPと一緒にお手に取ってみてください。
※正解の本は貸出可能です。
怖くて不思議で気になる世界
毎年何度か受けるレファレンスに
「怖い話の本ありますか?」
「都市伝説の本ってありますか?」
「オカルト系の本はないですか?」というものがあります。
昨年あたりから書籍、ゲーム、動画などにホラー&都市伝説、ネット怪談などを題材にした作品が注目されるようになってきました。
そんな皆様の覗き見たい気持ちにお応えして、なるたき図書館は蔵書を探して揃えてみました。
怪談系小説から、ホラー系作家が携わった絵本、ビジュアルブック、民俗学系の学術書までこの機会に普段あまり手に取られない本も並べています。
この沢山の恐怖や謎を信じるかはアナタ次第です。
通信制 O先生と生徒作 夏の新作栞とリーディングストラッカー追加のお知らせ
毎度ご好評いただいております通信制O先生の栞シリーズ。今回から本格的に新たな製作メンバー(生徒複数名)が増えました!!
今後は栞だけでなく、折り紙制作物の展示・配布なども増えていくことと思います。ご来館の際に製作現場に立ち会えましたら、是非お声がけください。(お子様の飛び入り参加も大歓迎です!!)
また今回は栞だけでなく読書補助具として、リーディングストラッカーを製作していただきました。
こちらの補助具は文字を読むのが苦手な方、視覚過敏な方の読書をサポートするアイテムです。
読書だけではなく、勉強や書類確認などの文章作業にも利用できます。
リーディングストラッカーも栞と一緒に無料配布しておりますので、是非ご利用ください。
この心たち現れるよろこびよ 道行のともに現代短歌
教科書でおなじみ俵万智をはじめ、昨今はSNSや動画といった新しいメディアでも取り上げられることが多くなった現代短歌。
周囲の人々から取り残されているような孤独感
愛する日常のほんのひと時を切り出したもの
不器用な自分をちょっとだけ肯定するもの
それってあるあるだよね!など
リアルタイムに詠まれる「あなたに寄り添ってくれている」心強さが魅力の現代短歌を一度触れてみては?